昨晩は9時発の福岡空港発でしたが、
又又、30分の遅延。
羽田空港11時着。
何時も、おくれるんだから!プンプン!
羽田から、最終便のバス、死ぬほど走って、乗れた。
1時に家。
8時に起きれたので、森の良い空気を吸いに
散歩で出る。
早咲きの梅が沢山蕾をつけていました。
これは、熊本の奉納旗。昭和6年と描かれていました。
黒地に白抜きは熊本の奉納旗です。九曜の紋。
幟旗収集家で知られる北村勝史氏の著によると
「明治39年までは神社の奉納は過酷な生活環境の下、日々の生命の安泰を願う、
江戸民衆の「祈り」の拠り所であった。
その奉納旗を切り刻み、たとえ民衆の衣服に再生させられたとしても、罰があたる。
明治39年以降の幟旗は「生命の安泰を願う祈り」から
「金儲けの祈り」に祈る対象を変えてしまった。
従って、絵幟の絵柄の定型化し、金のご利益のあるように華美な化学染料に
よる彩色、省力化のための型染の世界に急速に変化した。
明治40年以降の幟には生命の安泰の祈りはないので、使用されなくなった
幟旗はリフォームの材料に供されて、新しいコートなどに再生されても良いと思う。」
この北村氏の言葉、
明治39年前の民衆の願い、魂のこもった奉納旗は
鋏を入れてはいけないということです。
私たち、古布をリフォームする人たちは肝に銘じなければ
いけないと思います。
6日から賑わった、ギャラリーの空間も
かたずけると、ガランとして、寂しいかぎり。
懐かしい、お客さまと、ワイワイお話しして
楽しい、会期でした。
又、来年、お会いしましょうね!
今から、福岡空港に向かい、夜9時の羽田行きに乗ります。
福岡のみなさんありがとう!
今日で、個展4日目。
本当に、福岡は古布好きの方が、多いですね。
あっ、そうそう、靴下、完売しました。
また、長野小谷村に注文します。