デスプレーようにと作りましたが、まさか、売れるとは思いませんでした。
昨日は寒かったので入り口のドアを閉めていましたが
開放しました。
お客さまがどんどん入ってきます。
ほとんどの方が、地元の方です。
でも、HPや、本を見た方が遠方からきてくれました。
歩道も色々な国籍の人が通って行き、人間ウオッチングが面白い。
後は、集荷待ち。
広尾での個展は初めて。
不安と期待で、ドキドキものです。
何時も、こんな気持ちなんです。
東京都渋谷区広尾5-16-3
東京メトロ日比谷線広尾A-2
広尾商店街徒歩2分
3月11日から16日まで 11時から19時 初日1時より 最終日5時まで
ギャラリーミルフルーヴ http://www.mille-fleuve.net
3時、運送会社が集荷に来た。
もう、今日はやることは無い。
今からスポーツクラブに行って
ウエイトトレーニングをしてきます。
エイイ!筋トレだー!
後は体力のみ!
今年5月に発売される学研「古布に魅せられた暮らし」の撮影風景です。
大和市泉の森の古民家園。
朝から小雨まじりの寒い日。8時から撮影開始。
寒かった。
モデルは長男の嫁あゆみ、孫みちる(3歳) みちるの従姉妹ほのか(4歳)と私の4人です。
発売されましたら是非、お手に取ってご覧下さい。
どうやら、祖母と孫と遊ぶという、テーマらしい。どうも、私をばあさんにしたいようだ。派手バー。
紅花のブラウス。帽子とパンツお揃い。パンツの裾は、お気に入りのイタリアの靴下。穴があいたので、
切ってくっつけました。
奉納旗2枚使います。帽子は、イタリアシチリア島で買ったお気に入りのハンチング。
中の赤はパンツ、ブラウスは全部紅花。
鯉幟4人組。緋鯉、真鯉から作りました。
100枚の絣の端切れを縫いあわせて、もう鬼籍に入られた田口満寿子おばあちゃまが80歳の時
頑張って縫ってくれました。
袷と単。帯は襤褸の裂き織り。
私の宝もの。もう25年も着て、裾など擦り切れています。
孫のみちるの代まで、着れますね。
5年前にイタリアで買ったお気に入りの靴下。
とうとう、親指が出て、ジャガイモの目。
何度も、継ぎ当てをしましたが、もう限界。
先を切って、絣モンペにくっ付けてみました。
九州の競りで落とした、古布を洗って、干しています。
干しきれなくて屋根の上にも。
何を作ろうか、。創作意欲満々。
旅の疲れ?
そんなもん、ぶっ飛びました!