今日は、台風の影響で涼しかったので、出来上がった
秋冬のコートの撮影をしました。
- 幟旗と緑藍を表裏で使いました。
- 裏全部を弁柄縞で作りました。
- 綺麗な紅花の絞り染。襟に紅花を持ってくると顔いろが明るくきれいに映ります、
- 弁柄縞。奴さんの帯が沢山ありましたので、全てを使って造りました。
- 神功皇后と忠臣武内宿禰
- 応神天皇。祝い節句旗
毎金曜日午後5時30分。おじさんのラッパが鳴る。
重い、箱を漕いで、お豆腐を売っている。
おじさんのお豆腐はにがりを使い、昔ながらの
大豆の味がする、本物のお豆腐。
御年78歳。
お豆腐食べてるから病気なんかしたことないよ。
昭和の風景かな。
- お豆腐やさんの愛用車。
- こういう光景も、珍しくなりました。御年78歳。
- 真鍮で出来たラッパ。骨董品ですね。手作りとか。
- この箱を作る職人さんももういないとか。ガムテープで補修してあります。
- 年期もの
- タイヤも太く、自転車止めもっ自転車屋さんで改良してもらったとか。
- シチリア産ワイン。今日は良く働いた!サルーテ!
- シチリア産の生ハムとモッツァレラチーズの盛り合わせ。850円。
- バーミアカウダーサラダ
- 厚木豚となすのトマトソース
- 鶴間シチリア。いつも予約で満席です。親でもなかなか、予約出来ないのです。
今日も外気は35度。
でも、天井の無いアトリエは、涼しい風で爽快です。
午前中のノルマ達成。
何年前かに作ったワンピースを解きました。
宝尽くしの筒描きでしたが、いまいち、デザインが、気にいらないので
思い切って、解きました。
秋にはどんな服に甦るでしょうか?
私の服はデザインが直線でシンプルなので
再生が可能なんです。
- セミがみーんみーんないて賑やかな事。7年も土の中にいて地上に出て7日間の命。沢山なかしておきましょう。
- 綺麗な宝尽くしの筒描き。どんなデザインにしようかな?
- この公園は多胡公園と言いまして、22年前に100歳まで長生きされました、多胡ご夫妻の遺志により、市に寄贈されました。4000坪。多胡翁によると人間が長生きするには一人につき20本の木が必要だそうです。そのおかげで多胡ご夫妻揃って100歳まで生きられました。
すっかり、天井の無いアトリエが気に入りました。
今日も、お茶とおやつを持って隣の公園へ。
- 木洩れ日の天井
- 効率良く、仕事が出来ました。
午前中に夜着1枚ほどきました。
涼しい!
暑い。暑い。暑いとばかり言っても、仕方ありません。
隣の公園は、風があって涼しい。
日ごろ、解こうとしても、重くて出来なかった、作業をしました。
重い!10キロはありそうです。
公園にシートを敷いて、蚊取り線香をたいて、
頑張りましたよ!
風がさわやかで、気持ち良く作業が出来ました。
古布は、服になるまで、大変な作業、工程を要します。
問屋さんで、欲しい布を何メートルと注文するのとは、
全然違います。
「捨てた」とか「、田舎にあればいっぱいある」、とよく言われますが
今は、希少価値で、そんな簡単には、手に入りませんよ。
綿は蒲団屋さんで打ち直して、座布団を作り\ます。
昔の綿はすごく上等で布団やさんがいつも驚いています。
- さあ、これを今からほどきます。
- 膝に夜着を置くだけでも重い!風が涼しい!天井の無い工房です。
- やっと、夜着と綿に分けられました。ふー!
- 布団やさんで打ち直してもらいます。
- この綿を取るのが、大変な作業なんです。
- 洗って、干しました。風があるので、すぐに乾きました。何を作りましょか?ワクワクします。
縁あって、一番末っ子の末吉が望まれて
兵庫の花ちゃんとところへ婿入りすることになりました。
今まで一番目立たなかった末吉です。
- おめえー達者で暮らせよー
- 兄ちゃんたちなげえーこと、お世話になりました。花ちゃんのところへ婿に行ってくるだよー
以前紹介した広尾にあるレストラン”クリオーゾ”で
お友だち5人でランチをいたしました。
暑気払い。
美味しいお料理で、お友だちと食事することは
幸せなことです。
楽しいことが、毎日のエネルギーに
なっていきます。
レストラン”クリオーゾ”
http://www.curioso-hiroo.com
東京都港区南麻布5-16-6
- ケンカしながらも仲良しご夫妻です!
- まず乾杯!
- パスタは全て手打ちです。
- ドルチェ。
- 暑気払い。うーん満足!