- 先日、新潟から頂いた野菜。キュウリなんてお味噌つけてガブリです。
- 武者絵のパンツ。散歩ですれ違うひとがいいね!と言ってくれました。
朝7時。今日も森の中でモーニング。
もう、くせになって、毎朝です。
鳥の鳴き声。
木々を通って来る、涼しい風。
今日は、フルートの練習をしている人がいました。
わたしは縄文時代に生まれてくれば良かったなー。
- これが薬局。荘厳な空気でした。世界中から買い付けに来ていました。日本でも三越、高島屋にありますよ。値段は2倍になっていますが。
- 石鹸、香水、ハーブティー、化粧品などが売っています。
- 薬局の中。歴代の香料研究家の肖像画が並んでいます
- 薬局から、中庭を見る。レオナルドダヴィンチのアトリエにも使っていた時があったとか。
- 綺麗な天井画。
- 天井画も凄い!歴史を感じます
- 入り口は広くありませんので、見落として、探すのが大変です。日本の薬局とは大違いです。
- S.M.ノヴェツラ教会の中に薬局。フレンッエに滞在のイタリア人が紹介してくれました。1612年に薬局としてオープン。店に入ると花や香草の香りがただよっています。メヂッチ家ご用達。
- フレンッエ駅真ん前にある、サンタ・マリア・ノヴェエツラ教会。色代理石のモザイクがきれいです。前が芝生の広場になっており、ぼんやりとベンチで休んでいました
- 間違って取り込んでしまいました。孫みちる。息子のレストランで「いらっしゃいませ」なんか言っています。
- アルノ川の夕陽。これで夜9時です
- アルノ川の夕日は紫色に変化すると言われています
- 仲良しですが、時々二人でもめています。何を頼もうかな?正太郎君はここのオーナーと仲良し。驚くほど安くしてくれました。
- ゆいちゃんと正太郎君。
- 生ハムとメロン。イタリアの生ハムは絶品!これをブログに書いているだけでお腹が空いてきた!
- なんだか忘れたけれど、パンに塗るとめちゃ美味しかった!シェフお勧め。
- パスタ2種盛り。さすが本場。美味しい!
- チキンとポテト添え
- ポークの香味焼き。
- 苺のクリームケーキ。甘ずぱかった。みんなで分けたのですよ。一人で食べたわけではありません
- チーズケーキ。焼きたてで熱かった。口の中がやけどしそうだった!美味しかった。
- 夜のアルノ川。イタリアは原発がありませんから、街灯も控えめで、街に品格があります
- 夜のアルノ川
- 店内。イタリアらしくかっこいいですね。
- オステリアと書かれていますから、レストランんというより居酒屋ですね
- 鶏の看板が目印です
今晩は、次男がフレンッエに居た時からのお友だち吉川正太郎と諭委(ゆい)ちゃんご夫妻と
2年半ぶりの再会です。正太郎君はもうフレンッエに住んで10年。今はグッチのベテラン社員です。
ゆいちゃんは、オペラ歌手。日本に音大から、イタリア音大に特待生として学びました。
何度もゆいちゃんのオペラは聴きに行っていますが、日本人とは思えない声量です。9月に帰国して
長野でコンサートをします。
今夜はアルノ川左岸にある、レストランです。正太郎君が予約をしておいてくれました。
IL CANTINONE (最高の音という意味)
Via Santo Spirito 6r-firenze tel 055-21-88-98
日本人で高知県出身の高野祐司君が働いていました。彼もイタリアに来て10年。
みんな頑張っていますね。
9時ごろ雨が止んだので、森の散歩にでかけた。
森に行かないと、1日中、寝間着を着ているような。
眼が覚めない。頭がボーの状態になる。
習慣とは恐ろしいもの。でも、これは良い習慣。
森に咲く山ユリ。下の写真
庭に咲いたカサブランカ。上の写真
カサブランカは山ユリとドイツのタモトユリの掛け合わせ。
どこが、違うのかな?
あっ、山百合の花びらには符が入っている。
今晩は久しぶりに長男の経営する、自宅から2キロ先のイタリアンに行ってきました。
先日は次男の広尾のレストランでしたが、シチリアのほうが、トラットリアつまり、大衆食堂というところかな。
オープンして3年半、ほとんど予約で、親である私も行けません。
二人の息子、本当に、頑張っています。母ちゃんは母ちゃんのやりたいことがいっぱいあったし、子どもは子どものやりたいように。自由奔放に。モンスターかあちゃんにならなかったことが良かったのかな?まだ、結果は出ていませんが。
でも、人生に結果なんかあるかな?今、現在どう、頑張っているか、だけかな。
- ランちもデイナーも同じセットで1000円です。
- シチリアのマイストロの陶器
- シチリアのプーピー人形。
- 前菜・鰹と蛸のあぶり焼き。これで850円。
- バーミアカウダーサラダ
- 茄子と鮪のパスタ。なんか本場より美味しかった
- ヴェッキオ橋から、アルノ川を見る。左に見えるのはウツフィツイ美術館。
- ヴェッキオ橋。両側が宝石店なのでいつ渡ったかわかりません。
- ヴェッキオ橋の宝石屋。15世紀には肉やが並んでいたが、あまりの悪臭を放っていたので、1日にして撤去させて、宝石屋にしたといわれている。
- フレンッエに着いた日はお祭りでした。中世の衣装を着てパレードです。
- シニヨリーア広場の真ん中に丸いプレートがある。誰も気が付かないが、このプレートは500年前に神政政治を敷ことして挫折。市民の怒りを買いここで火やぶりの刑で処刑されたサヴオナローラのプレートです。みんながふんずけているので中々分かりません。
- ヴェツキオ宮1299年に建設。元はフレンッエの政庁舎。シンボル的な建物かな。
- シニョリーア広場。彫刻が沢山並んでいる。観光客でいっぱい!
- 朝6時の森の中。やっと、森が目を覚まします。その時間の森の空気が一番おいしい。絣のサロペットを着てみました。
- そこらに咲いている猫じゃらし。別名エノコロクサ。足で踏まれても、ワンちゃんにおしっこをかけられても、めげません。強いね!そんな雑草が好き。